2006年02月16日

銀粘土 Part4

今回は、木の葉のペンダントを作りました。

前回、葉っぱを採りに行ってから、だいぶ時間が経ちましたがやっとできました。


このペンダントは簡単なんで、作り方をすこし説明したいと思います。


銀粘土 Part4

今回、ペーストタイプの銀粘土を使用します。

通常は、作品の補修などに使います。






銀粘土 Part4

まず、採ってきた葉っぱに細い絵筆なんかで銀粘土ペーストを押し付けるように塗っていきます。

この、"押し付ける"っていうのが結構ポイントです。

乾かす→塗る→乾かす→塗る を4,5回、少し厚みが出るまで繰り返します。


銀粘土 Part4
塗った後。

これは、5回位繰り返して塗ったものです。

厚みは、自分の好みで厚くしても大丈夫ですが、薄すぎると焼成したときに形が崩れやすいです。




銀粘土 Part4
後は、そのまま焼成します。葉っぱは燃え尽きてしまいます。

それを磨けば出来上がりです。


葉っぱの部分を違うものに変えてつくることもできるので、応用がきくつくり方だと思います。

折り紙なんかを使って、好きな形を作ったりしてもいいと思います。



同じカテゴリー(銀粘土)の記事
銀粘土
銀粘土(2008-02-28 01:11)

錆びてきた。。。
錆びてきた。。。(2007-09-21 21:14)

銀粘土 Part-10 完成
銀粘土 Part-10 完成(2006-09-22 17:58)

修復
修復(2006-09-16 17:53)

やってしまた・・・
やってしまた・・・(2006-09-15 17:09)


Watch the latest videos on YouTube.com
Posted by OZ(オズ) at 22:05│Comments(0)銀粘土
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。